山善のポータブルクーラーYEC-M03の口コミ評判をレビューしています。
音や電気代など気になることをリサーチしています。
山善のポータブルクーラーYEC-M03は、設置工事が不要で、エアコンのないところに簡単に設置できます。
どんな口コミがあるのか、簡単にまとめてみると、
- エアコンが設置できないところで使える。
- 冷風が出て涼しい。
- オシャレでインテリアにマッチする。
などが多かったです♪
この記事を読むことによって、山善のポータブルクーラーYEC-M03の悪い口コミ評判や良い口コミ評判、運転音や電気代などが分かります。
▼YEC-M03の詳細はこちら👇
ポータブルクーラーYEC-M03の口コミ評判
山善のポータブルクーラーYEC-M03の口コミ評判やレビューをまとめています。
良い口コミだけでなく、悪い口コミもしっかりお伝えしていきます。
是非、参考にしてください。
ポータブルクーラーYEC-M03の悪い口コミ
山善YEC-M03の悪い口コミをまとめてみました。
- 音がうるさいので就寝時に使えない。
- 排気熱が出て部屋が暑くなる。
- 排水タンクが小さく、こまめに水捨てが必要
悪い口コミについて一つ一つ解説していきますね。
音がうるさいので就寝時に使えない。
運転音が結構うるさいので、就寝時には使えないという感想が多かったです。
ポータブルクーラーは、家庭用エアコンの室内機と室外機が一体となっているので、運転音が高いのは避けられないと思ったほうがいいです。
冷風の強の運転では、感覚的にいうとテレビのそばに置くと音が聞こえづらく、会話も邪魔になるほどの感じです。
なので、用途としては台所での調理時やエアコンのない部屋での作業などに移動させてスポット的に冷やすのに向いています。
就寝時に使うのでしたら、エアコンの設置をおすすめします。
排気熱が出て部屋が暑くなる。
ポータブルクーラーを運転すると排気熱が部屋が暑くなるといった口コミもありました。
排気熱が熱いのはポータブルクーラーの動作上の特徴なので、冷風運転時は排気熱を排気ダクトで室外に出して使用することが必須です。
YEC-M03の仕組みは普通のエアコンと同様に、取り込んだ空気を冷やし「吹出口」から放出し、その時にできる温かい空気は排熱口から排出するようになっています。
なので、温かい空気を排気ダクトで屋外に出さないで使うと、部屋が暑くなってしまいます。
面倒にはなりますが、窓を開けて排気ダクトを出すか、排気ダクトが出せるようにくり抜いた窓パネルを自作することをおすすめします。
排水タンクが小さく、こまめに水捨てが必要
空気を冷やすと湿気を含む量が少なくなって、水滴となって熱交換機に付着し、それが滴り落ちます。
その水受けである排水タンク(1.7Lの容量)が小さいので、こまめに水捨てが必要という感想もありました。
これは、それだけ良く冷えているということの裏返しでもあるので、喜んでいい面もありますよ。
▼YEC-M03の詳細はこちら👇
ポータブルクーラーYEC-M03の良い口コミ
山善YEC-M03の良い口コミとしては、以下のようなものがありました。
- エアコンが設置できないところで使える。
- 冷風が出て涼しい。
- オシャレでインテリアにマッチする。
良い口コミについて一つ一つ解説していきますね。
エアコンが設置できないところで使える。
ポータブルクーラーYEC-M03は、エアコンがないところで使えるのが本領なので、購入した方もこの点を評価している声は多かったです。
排気ダクトをどこから出すかをちょっと工夫する必要がありますが、台所で使ったり、洗濯物の室内干しなどには移動させて使えるのは便利ですよね。
台所で使う場合は、排気ダクトをレンジフードに向けるようにして使うと温かい排気を外に出すことができて便利というのもありました。
冷風が出て涼しい。
冷風運転にすると吹出口からは冷たい風ができてきますので、スポット的に冷たい風に当たれるという感想もありました。
コンパクトなので、部屋全体を冷やすことは望めませんが、汗だくのときに少しでも冷風に当たることができるのは嬉しいですよね。
オシャレでインテリアにマッチする。
デザインは丸みをおびたフォルムで、取っ手や吹出口の枠や脚が木目調になっているので、オシャレでインテリアにもマッチするという口コミもありました。
色は、ホワイトの他にブラックも選べます。
▼YEC-M03の詳細はこちら👇
ポータブルクーラーYEC-M03の音はうるさい?
山善のポータブルクーラーYEC-M03は、コンパクトで省スペースながらも、冷却能力が高い製品です。
どのコンパクトクーラーでも程度の差はあるものの、運転音が発生します。
昼間の生活ではあまり気になる音でなくても、寝室に使うとなると大きくてうるさいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
商品仕様では、運転時の騒音値は約58dBとされています。
身近な音と比較すると、
60dB:40km/hで走行する自動車の内部
くらいになります。
なので、冷房が届きにくい台所や室内の作業時に使うのなら、あまりうるささも気にならないで使えるのではないでしょうか。
暑い日にスポット的に涼が取れるのは、助かりますよね。
ポータブルクーラーYEC-M03の電気代は?
暑い日にポータブルクーラーをかけっぱなしにすると、やはり電気代が気になりますよね。
山善YEC-M03の消費電力は下表のようになります。
50Hz | 60Hz | |
消費電力 | 170W | 190W |
おのおの、電気代を計算してみますね。
<1日8時間使用の場合>
50Hz | 60Hz | |
電気代 | 42.16円 | 47.12円 |
<8時間×30日使用の場合>
50Hz | 60Hz | |
電気代 | 1264.8円 | 1413.6円 |
山善YEC-M03は、消費電力が一般的なエアコンを比べて小さいので家計にも優しいですね♪
▼YEC-M03の詳細はこちら👇
ポータブルクーラーYEC-M03の機能や特長
山善のポータブルクーラーYEC-M03は、工事不要でコンセントがあれば家中どこでも涼しくなれます。
1台3役でいろいろなシーンで役立つ
冷風・ドライ・送風の3つの運転ができるので、夏だけでなく1年中いろいろなシーンで役立ちます。
コンパクト設計なので、移動が簡単
コンパクト設計で、重量は約10.5kg。
台所で使ったり洗面台で使ったり、移動が簡単です。
丸みをおびた可愛らしい形で、木目調のオシャレなデザインなのでお部屋のインテリアにもマッチします。
暑い日は冷風に当たれる(冷風運転)
冷風運転にすると-7℃※の風が出てくるので、暑い日はに冷風に当たり涼を取ることができます。
※-7℃は周囲温度差。環境条件:室温27℃/湿度47% 運転モード:冷風(風量 強)の場合。
冷風運転は、強弱2段階の設定が可能。
冷風運転の場合は、同梱されている排熱ダクトを使って、吹出口からの温風を室外に出して使うことをおすすめします。
背面にダクトを差し込むだけで簡単に取り付けられます。
ドライ運転で部屋干しも可能
ドライ運転は除湿を目的にしたもので、蒸し暑い時のお部屋の湿気取りや浴室などで洗濯物を干すときにも便利です。
洗濯物がなくても浴室の結露やカビ予防にも活用できます。
定格の除湿能力は下表のようになります。
50Hz | 60Hz | |
除湿能力 | 4.5L/日 | 5.0L/日 |
口コミでも排水タンクにすぐに水が溜まるのでこまめに水捨てが必要という声もありましたので、除湿能力は小型ながらあるといえます。
扇風機の代わりや部屋干しをサポートする送風運転
送風運転もできますので、ドライ運転のときに風量を弱めに設定して洗濯物の室内干しをサポートするなど、用途に合わせて3段階で調節ができます。
風が広範囲に広がる左右オートルーバーが便利
吹出口には左右に自動で各45度、上下には手動で各35度動くルーバーが付いているので、広範囲に風を届けることができるようになっています。
節電にもなる切タイマー機能付き
1/2/4/8時間で設定できる切タイマー機能が付いているので、切忘れ防止など効果的に運転でき節電にもなります。
▼YEC-M03の詳細はこちら👇
YEC-M03の口コミ評判をレビュー!音や電気代のまとめ
山善のポータブルクーラーYEC-M03の口コミ評判をレビュー、また、運転音や電気代などについてまとめました。
YEC-M03の口コミや評判を見てみると、
- エアコンが設置できないところで使える。
- 冷風が出て涼しい。
- オシャレでインテリアにマッチする。
など、エアコンが設置できない場所でも設置できる、エアコンが良く届かない台所などを涼しくできる、オシャレなフォルムでインテリアにマッチするといった評判が多かったです。
山善のポータブルクーラーYEC-M03は、設置工事不要でどこにでも移動できる、冷風で涼が取れる、除湿能力が優れていて洗濯物の部屋干しなどにも使えるなどが人気の秘密です。
暑い夏はエアコンの風が届かいない台所は、汗だくになりがちですが移動ができるコンパクトクーラーがあれば本当に助かりますよね。
熱中症の予防のためにも、手軽に涼しくて快適な環境を作れるので検討されていてはいかがですか。
参考になると嬉しいです。
▼YEC-M03の詳細はこちら👇