「インスタントコーヒーではなく、本物のコーヒーが飲みたいが淹れるのが面倒」
ということはありませんか。
コーヒーメーカーは使い慣れると便利なものですが、淹れるためには水、コーヒー粉、フィルターなどをセットし、淹れ終わるとコーヒー粉を捨てたりフィルターなどを洗ったりしなくてはなりません。
忙しいときでも本格的コーヒーを簡単に淹れる方法は、やはりハンドドリップです。
今回は簡単にハンドドリップする方法として、ドリップバッグを使う方法と淹れ方のコツを紹介します。
●ハンドドリップとは
ハンドドリップとはコーヒーメーカーを使わずに、手でコーヒーを淹れることで、フィルターを使ってコーヒー粉の上からお湯を注いでコーヒーを抽出することです。
専用の器具もあまりいらず、フィルターとフィルターを保持するドリッパーさえあればあとはあり合わせのやかんやカップがあれば簡単にコーヒーを淹れることができます。
コーヒーを淹れる手順が簡単なので、コーヒー好きの人ならだれでも淹れたことがある方法だと思います。
でも、お湯の温度や量、蒸らす時間や淹れる終わるまでの時間、タイミングなどでコーヒーの味が大きく異なってきますので、簡単に淹れることができる方法ですが奥深いものといえるのではないでしょうか。
・一番簡単にドリップコーヒーが飲めるドリップバッグ
ドリップバッグとは、袋を開けコーヒー粉の入ったバッグを取り出し、バッグの上部を切ってカップに引っ掛けてお湯を注ぐだけてコーヒーが簡単に淹れることができる商品です。
これって、ほとんどインスタントのような手軽さですよね。
それでいて、ドリップバッグの封を切ると挽きたてのような香りが楽しめますし、お湯を注げばコーヒーを淹れるという実感も湧いてきます。
淹れ終わったら、そのままゴミ箱に捨てるだけで済んでしまうので、本当に楽です。
面倒な洗いが伴う後片付けは一切なしです。
私もこの便利さにはまって、抜け出せないときがありました。
・ドリップバックを美味しく淹れるコツ
<お湯の温度に気を使う>
コーヒーは同じ豆でも淹れるときのお湯の温度で味が変わり、苦みや酸味が違ってきます。
一般的にはコーヒーを抽出するのに理想的なお湯の温度は、95℃前後とされています。
温度管理の目安は、沸騰したら火を止めて表面の沸騰の泡が静まった頃が95度前後だといわれています。
お湯の温度に対する味と香りの傾向は、沸騰したてのお湯では苦みと一緒に雑味もでる傾向で、逆に少し低めの温度になると苦みや香りが薄めになる傾向です。
少し苦めがいいという方は、95℃前後での高めで淹れると自分の好きな味が抽出できることになります。
使う水は、日本の水道水は世界的にみても高い水準なので水道水でも美味しいコーヒーを淹れることができます。
できればカルキ臭さを軽減するために、活性炭が入っている浄水器を使うと一層よいと思います。
ブリタのポット型浄水器などは、手軽に入手できますのでこれらを利用するのも方法です。
<いきなりお湯を入れないで、先ずは蒸らす>
美味しい成分をよく抽出するには、いきなりお湯を注がないことです。
コーヒー粉全体を湿らす程度にお湯を少し注ぎます。
この状態で30秒程度蒸らします。
”蒸らし”をすることで、コーヒー粉の内部までお湯がいきわたって膨らみ、味や香りが出やすくなります。
蒸らし終えたら、お湯をゆっくり注ぎ始め、コーヒー粉の上面が見えてしまわないように、お湯を注ぎ続けます。
この時注意したいのは、直接フィルターにお湯がかからないようにすることです。
注ぐお湯の量はコーヒー粉10gに対して、いくらとは決まっていませんがコーヒー屋さんにいっても、120ml,150ml,160mlなどいろいろです。
ドリップバッグの場合は、詰まっているコーヒーは予め決まっているので、お湯の量が多いと少し薄目、お湯の量が少ないと濃い目のものができますので、お湯の量を変えてみて自分好みのお湯の量を決めると美味しく飲めます。
お湯の量は1ml=1gとして、コーヒーカップをキッチンスケールに載せて目盛りをみながら淹れると正確に計ることができます。
目的のお湯の量まで注ぎ終えたら、直ぐにドリップバックを引き上げることで、雑味のないクリアなコーヒーができあがります。
●ドリップバッグは簡単で本格的なコーヒーが飲める
ドリップバックは、インスタントコーヒーを飲むときのような感覚で本格的なコーヒーが楽しめます。
個包装になっているので、保存もあるていどきき、持ち運びが簡単なので家庭のみならず、職場やアウトドアでもコーヒーを飲みたいときとても重宝します。
ドリップバックで美味しくコーヒーを淹れるコツをつかんで、自分に合った美味しいコーヒーを楽しんでくださいね。